漢方薬の使い方と効能

漢方薬の効果は遅いという通説はほんとうなのか?

体の調子が崩れたり、症状の悪化がみられたりすると、まず最初に西洋医療の門をたたくのが一般的です。

西洋医療の治療法は、前に述べましたように、“処置”あるいは“病症を抑え込んでしまう”ところがあります。

それらの症状を現わしている大もとを治療しなければまた出てきます。

漢方薬の効果と西洋医薬の効果の違い

たとえば、ガンを手術で切り取ってもガンができる体質を改善しなければまた出てきます。

アトピーでほとんどの人がステロイド剤をいつまでも用いているのも同じです。

このように症状だけを追いかける治療、すなわち対症療法ですませていると、その病の大もとは一般にどんどん悪いほうに進んでいきます。

このようにして病が深くなってからやっと漢方でも服用してみようかと最後の手段を求めてくるわけです。

しかも漢方はその奥のほうにある大もとから改善していきますから、とても時間がかかるわけです。

病が深ければ深いほど治癒に向かう過程で反応が出ます。

漢方医学ではメングン(瞑眩)と称しています。

それだけに時間を要するのです。

前にも述べましたが、西洋医薬の治療は症状を抑えるという点では即効性の期待できるものもありますが、けっして治しているわけではありません。

自然治癒力が病を治す!

病が治るのは、薬や針灸、またその他の治療方法にしても、その治療が治すのではなくて、体に本来与えられている“自然治癒力”によって、自分の力で回復していくわけです。zazen2

自然治癒力をもたらす生体エネルギーが十分発揮されるように、体にキッカケを与えるために治療を利用しているということです。

そして、自然治癒力を発揮させる力は、あくまでも食べ物から得られる“栄養素”による栄養によってであるということです。

漢方はこの自然治癒力を高める方法の一つとして大変にすぐれていると思います。

この意味で、体に自然治癒力を発揮させ、根本から治癒させようとする漢方医療は、こじれた病に対して時間がかかるのは当然のことなのです。

しかし、こじれていない病、すなわち急性病に対する場合は、その“治癒”効果は即効性があるといえるわけです。

西洋医療と漢方医療、民間医療との相違

西洋医学では、検査や症状から病名を決定し、その病名にしたがって治療をします。

これを「随病療法」といい、西洋医学の特徴とされています。

一方、漢方医学の治療法の特徴は「随証療法」といわれ、漢方特有の「証」にしたがって治療を施します。

中国医学では、証を弁じて治療を施すの意味から、これを「弁証施治」と称しています。

漢方医療の特徴はこの「証」にしたがうことが特徴なのです。

では「証」とは何かです。

それは1ロにいうと“病の本質”にしたがってということになります。

体調のすぐれない人が現わす症状は、この“病の本質”から派生して出た現象ということになります。

また逆に患者さんの訴える症状は一種の現象であり、その現象の裏には必ず本質が存在するということになります。