熱中症の症状

熱中症の症状で頭痛や吐き気は熱中症Ⅱ度で病院で処置が必要!!

最近では、地球の温暖化などが影響して暑さが年を経るごとに上昇し、

それに伴って熱中症が急激に増えております。

熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、

身体が暑さに慣れない梅雨明けの時期にも起こります。

また屋外だけに限らず、高温多湿の家の中で過ごしている時にもみられます。

症状が進行すると生命を脅かすことだってあるのに、正しい対処の仕方を

知らずに重症となる場合が拡がっています。

そこでまずは熱中症の症状による判断基準を把握しておくことが大事になります。

熱中症の症状の分類とその治療

netyushou2

暑熱環境に居る、あるいは居た後の体調不良はすべて熱中症の可能性がありますので、

熱中症に対する安易な判断は禁物です。

熱中症の症状(重症度)は対処のタイミングや内容、患者側の条件により刻々変化する。

特に意識障害の程度、体温(特に体表温)、発汗の程度などは、

短時間で変化の程度が大きいので注意が必要です。

もし熱中症Ⅲ度の発症者に対して、現場での応急処置で済まそうとするなどしては

命に係わることになるため、早期認識、早期治療で重症化を防げれば、死に至ることは

回避できます。

Ⅰ度は現場にて対処可能な症状ですが、

この場合でも改善が見られないときはすぐに医療機関の受診をしましょう。

Ⅱ度の症状が現れたら速やかに医療機関への受診が必要ですので、

周囲の人が判断して、急いで病院に搬送しましょう。

Ⅲ度は採血、医療者による判断により入院(場合により集中治療)が必要な症状ですが、

Ⅲ度の判定は救急隊員や医師の診察と検査によってなされます。

頭痛や吐き気に対する対処法は?

「 日に当たりすぎて頭痛がする 」「 吐き気がする 」といった症状にに気付いたら

適切に応急処置をする必要がありますが、もともと体調が悪いために頭痛や吐き気を

感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがありますので注意が必要です。

適切に応急処置としては水分の補給で、0.1~0.2%の食塩水やイオン飲料、経口補水液を

飲ませます。

そして、たとえ回復した場合でも、容態が急変する場合もありますし、

頭痛や吐き気はⅡ度の症状に分類されるので、迷わず医療機関に連れて行きましょう。