熱中症の症状

熱中症の症状【頭痛と寒気】がある場合の対策と対処法

熱中症とは高い気温の中で発汗して、水分や塩分が失われてしまったり、

湿度が高い時は、汗が蒸発せず、心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、

熱がこもったままの状態になってしまい熱が放出できなくなってしまう状況です。

今年も猛暑が予想されていますが、そんな中で油断すると熱中症に

なってしまい、対策や早めの対処を怠ると重症化して

後遺症が残ったり死亡することもあります。

今回は、熱中症の症状である頭痛と寒気がある場合の対策と対処法について

まとめましたので参考にしてください。

頭痛は熱中症の特徴的な症状の一つ

熱中症で頭痛を経験する方はかなり多いようです。

熱中症の特徴的な症状の一つの『頭痛』のメカニズムは、

普通の頭痛とは違い、大量の汗や水分補給不足による脱水症状と、

脱水症状から身体の体温調節機能が乱れて脳が異常をきたすことによって

発症する症状です。

もしもエアコンなどを使っていない部屋にいて、激しい頭痛を感じたら

熱中症の可能性があるので、早めに水分補給をしたり

室温を下げるなどの対処をしなくてはならないのです。

熱中症の症状で頭痛がする場合

熱中症の症状で頭痛が起こったら、まず日当たりや暑い場所を避けて、

できるだけすぐに涼しい所に移動するか部屋の温度を下げましょう。

そして、できれば氷などを使って両脇や足の内側の付け根などの大きな血管を冷やします。

首の後ろに氷のうなどを当てるのも効果的です。

さらに体温の上昇を抑えるために身体を休ませて

「熱中症対策水」や「スポーツドリンク」で水分の補給をするようにしましょう。

これで改善すれば危険な状態は脱出できた事になります。

ただしそれでも改善がみられない時には、

迷わず医療機関で受診するという選択をしてください。

熱中症の症状で寒気がする場合

熱中症の症状で寒気がする場合の対処法は、体の熱を放出することに尽きます。

熱中症での寒気は、脱水症状や身体の体温調節機能の乱れなどで汗をかきづらくなり、

体内を巡る血液内の水分量も低下して体内の熱を放出する機能が弱くなることで起こります。

しかもかなり危険な状態に進んでいると考えてください。

ですので、頭痛の場合と同様にしっかり水分補給をして、

日の当たらない涼しい場所でなるべく湿度の低い所に移動して、

体の熱を放出すること、これに尽きます。

熱中症の症状で寒気がする原因は

体内に熱がこもったことによる自律神経と体温調節機能の乱れが原因なので、

身体は水分を補給する事によって回復していきます。

この時くれぐれも毛布などを使って身体を温めたりしない事が重要なポイントです。

また水分補給にも注意が必要です。

急激に水を飲むと吸収しきれずにショックを引き起こす事があります。

ですから最初の段階では氷を口に含んで水分を補給する位から始め、

ゆっくりしたスピードでおこないます。

ただしそれでも体調が良くならない時には、すみやかに病院に行くことをお勧めいたします。
いかがだったでしょうか?

熱中症で頭痛や寒気は、放置すると死に至る事もあるので要注意の症状なのです。

くれぐれも、改善が見られない場合には、医療機関の受診が必要であることをお忘れなく!