頭痛は身近な症状ですが、熱中症の疑いがあって『頭痛』がある時は、
熱中症の症状としては既に中程度に悪化しています。
熱中症の症状は、3段階に分類されていて、中程度とは熱中症Ⅱ度“熱疲労”と
呼ばれている状態です。
熱疲労は重篤な症状である熱射病の前段階とのことですが、
この段階で受診し適切な処置を受ければ、命に関わることはないと言われています。
まずは熱中症の3段階の分類・症状をまとめてみました。
熱中症の症状は3段階に分類して危険度を表示
熱中症Ⅰ度 / 軽度の症状:
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返り、顔面蒼白、筋肉痛、大量の発汗または汗が出ない
(対処法(応急処置) 日陰で休む。水分補給。衣服を緩めるとともに体を冷やす。)
熱中症Ⅱ度 / 中程度の症状《熱疲労》
頭痛、不快な気分、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
対処法(応急処置)が適用されるのは『Ⅰ度』までです。この場合は迷わず病院で受診しましょう!
熱中症Ⅲ度 / 重度の症状《熱射病》
意識障害、けいれん、手足の運動障害、異常に高い体温
Ⅲ度は重症ですので、救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要があります。
熱中症の対処法についての注意点
熱中症は、季節、年齢、場所を問わず、体温調整ができなくなって熱の発散が
できなくなれば発症しますので、空調の聞いていない室内でも、炎天下の戸外でも、
どこでも熱中症になる可能性があります。
熱中症には、驚くほどたくさんの症状があり暑さを感じる状況で、ほてりや熱が続いたり、
だるかったり、頭痛が始まったり、めまいや立ちくらみがしたり、ムカムカ吐き気がしたり、
気が遠くなるような瞬間があったりして、気がつかない間に熱中症が進行していることもあります。
熱中症の症状で応急処置が通用するのは、上記の熱中症Ⅰ度 / 軽度の症状までです。
熱中症Ⅱ度 に分類される症状があったら、迷わず医療機関で受診しましょう。
また、気を失ったり、血圧の低下などで、緊急を要するときは救急車を手配しましょう。
熱中症の症状で頭痛は要注意!その対処法は?
炎天下で運動をしていると、頭痛の症状が出ることがあります。
大量の汗をかいて、水分不足から脱水症状になることで、頭痛が出ます。
せきや、のどの痛みといった、「風邪特有の症状がない」という場合は熱中症と判断できます。
この場合は、水分や塩分の補給と体を冷やしながら、すぐに病院で受診してください。
補液(点滴)などの治療を受ける必要があります。
兎に角、熱中症による頭痛は放置しておくと急速に症状が進み、痙攣や意識障害につながる
危険な症状ですので、おかしいなと思ったらすぐに受診して下さい。