熱中症の症状

子供が熱中症!?その症状!頭痛 発熱と風邪との見分け方

毎年、夏が近づくと注目を集めるのが熱中症です。

その中でも体温調整機能が未成熟な子供は、熱中症になりやすく、子供を持つ親から

すれば本当に気がかりなことに違いありません。

そこで今回は、子供の熱中症の症状の中で頭痛と発熱についてまとめてみました。

熱中症の頭痛と発熱の症状と原因

熱中症で頭痛を引き起こす原因は 脱水症状に伴って血液の量が減り、

血行が悪くなる事によって頭に流れる血液の量が 減ってしまうためと言われています。

子供の体内に占める水分量は大人より多く、

大人と違って代謝が早く、汗をかきやすいということから体内から水分が抜けやすく、

脱水のサインである喉の渇きなどの症状が遅く表面化する傾向が見られます。

そのため、子供の熱中症は気がつくのが遅れるきらいがあります。

通常、暑いと汗をかきます。

その汗が体から蒸発することで体温を下げようとします。

熱中症のような脱水状態になると、汗になる水分がなくなるため、

体温を下げることが出来ません。

汗をかきたくても汗をかけず、体温が下げられずに熱が体にこもっていき、発熱するのです。

発熱の状態が続くと、どんどん水分が奪われていき、重度の熱中症になるので注意が必要です。

子供の熱中症の症状の見分け方

暑い時の発熱や熱っぽいときは、熱中症の可能性もあるので注意が必要です。

そのほか、いつもより顔が赤くて調子が悪そうな場合も熱中症を疑ってみましょう。

ぐったりして元気がないなら、発熱がないかなど体調のチェックが必要です。

頭痛がするなら他の症状と合わせて、脱水していないかチェックしてあげてください。

脱水が進むと、頭痛と共に、血液の流れが悪くなり気持ちが悪くなったり、

吐き気がでたり、体内の水分が少なくなり、尿が、黄色~茶色っぽい色になります。

子供が風邪で下痢などになると、水分をとらなくなり、脱水症状を起こして熱中症になることがあります。

そんなわけで、風邪でも暑い時は、常に熱中症のリスクがあることを頭に入れておきましょう。

頭痛と発熱の症状!熱中症と風邪の違いは?

夏場に引く風邪は、代表的なものはウイルス性の感染症による「夏風邪」で

咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病やヘルパンギーナなどがあります。

咽頭結膜熱(プール熱)は、プールなどの水を介してうつることが多いので、

「プール熱」と呼ばれます。

高熱、結膜炎、のどの痛みがあるのが特徴です。

熱中症との違いは、のどの痛みがあげられます。

手足口病は、口の中、手の平、足の裏などに赤いブツブツや水疱ができる病気です。

口の中に炎症が出来ると痛くて食事が取れないことがあります。

ヘルパンギーナは、年齢の小さな子供を中心に流行します。

ヘルパンギーナは、39℃~40℃くらいの高熱が出て、口の中でも喉の奥や上アゴに喉に水ぶくれが出来ます。

水ぶくれが破れて潰瘍になると痛みが強く、水を飲むのも痛がるので

水分補給が難しくなるので注意が必要です。

手足口病とヘルパンギーナの症状が熱中症と違うのは、水ぶくれができる点です。

熱中症と風邪との違いは熱中症・脱水状態になると、体温調整ができなくなります。

しかし、子供の熱中症の症状は、分かりづらいので、発熱や頭痛だけで判断せず、

総合的に判断し、出来るだけ早く病院に行くことが大事です。