疲れるという症状は、多かれ少なかれ誰にでもおこる生理的な現象で、病気ではありません。
スポーツや肉体労働をすれば、健康な人でも疲れをおぼえて当然です。
しかしそのあと休めば、解消してしまうのがふつうです。
疲労回復には睡眠や栄養を十分にとる
疲労は、体が休息を要求しているサインと考えればよいでしょう。
疲れたと感じたら、十分な栄養をとり、ゆっくりと入浴をして、ぐっすり眠ることです。
しかしこのサインをなかなか守れないのが現代社会です。
厳しいスケジュールに追われ、徹夜をしたり、休養を十分にとらない人が多くいます。
疲労は蓄積すると、慢性疲労につながります。
そして体調をくずしたり、病気に対する抵抗力が弱まって、思わぬ病気をひきこむ結果になりかねません。
また体をそんなに使ってもいないのに、何となく疲れがとれない、倦怠感がありイライラする、眠れない。食欲がないという人もいます。
これはストレスの多い生活をしている人に多く、いわゆる精神疲労です。
このような精神疲労の場合は、軽い運動をする、楽しめる趣味をもつなど、自分にあった気分転換をすることが回復につながります。
しかし一般的な疲労回復には、やはり睡眠をまとめてとるのがいちばんです。
無理なら少しずつ仮眠をとるなど、自分でできる範囲で体を休める努力をしてください。
また良質のたんぱく質やビタミン、ミネラルなど、疲労回復に効果のある食事を積極的にとるように心がけましよう。
短時間でも仮眠をとれば、副交感神経がはたらいて、血圧は下がり、代謝・分泌機能が低下して、体が休まることになります。
体のだるさをとる―休んだだけでは副腎ホルモンは分泌しない一
「これといった原因がないのにからだがなんとなくだるい」これは現代人に共通する現象である。
このようなとき、ほとんどの人は「からだがだるいから何もしないでおこう」「おっくうだから仕事を早くきりあげて寝よう」と考える。
しかしこれは肉体の疲労ではなくて、精神の疲労感なのである。
こんなときにいくらからだを休めても疲労感は完全にはとれない。
こんな場合は、運動によって筋肉を刺激し、精神とのバランスをとることが必要である。
神経が疲れているときは、背中が丸くなり、内臓が圧迫をうけ収縮し、組織と組織の間に疲労物質がたまっている。
こんなときは《ストレッチーレッグレイズ》を実行して気分一新をはかるとよい。
この運動の特徴は、動作が大きいため、腹、胸、背、脚のすべての筋肉組織を刺激し、上半身にたまった疲労物質を即座に取り除くことにある。
また心理学的にみても、この運動は非常にリフレッシュできる効果がある。
疲れているときは、知りすぎている運動、うさぎ跳びや腕立伏せはかえってマイナスである。
こんなときは新鮮なからだのポーズによって疲労感がほぐれるのである。
ストレッチ・レッグレイズのやり方
①床にあお向けに寝る。両手は広げておく
②つま先をそろえて頭の上方へ振りあげる
③このまま6秒間静止する
④今度はゆっくり元へ戻す
注意点 両足を戻すとき、1センチずつ意識する
その効果は…
全身の疲労をとる。ストレスを解消する。胃腸を強化する。スタミナをつける!