予防医学お勧め情報

胃がんとピロリ菌の注目情報チェック!胃ガン患者の90%がピロリ菌に感染!?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)という細菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因とされ、胃ガンとの関わりも疑われています。

日本人の場合には、ピロリ菌の感染率は40代~50代以上では60%~80%にもおよぶといわれています。

ピロリ菌の感染経路は経口感染が最も確率が高く、同じ食べ物をかじったり、同じコップで飲むと感染するであろうといわれています。 shinkinkousoku

ピロリ菌は感染率が高く、そういった意味合いでは腸内に生息している一般的な菌ということも言うことが出来るのです。

しかし、胃潰瘍・十二指腸潰瘍患者のピロリ菌感染率は、非常に高率を示しています。

胃ガン患者の約90%がピロリ菌に感染

結果として、ピロリ菌は胃潰瘍と十二指腸潰瘍、胃ガンの原因ではないかという理解の仕方もあるということになります。

胃がんとピロリ菌が気がかりということになりますが、ピロリ菌か直接ガンを発症させるということはありません。

食習慣などから、胃の粘膜がガンができやすいようになってしまうことが、ガンの原因ではないかと思うんです。

動物食中心の食生活は、胃の粘膜を傷付けることになります。

それによってピロリ菌などの細菌が腸内に定住しやすくなり、さらにガンができやすいようになってしまうことが原因ではないかと推測します。

実際にピロリ菌が住み込んでいると、胃の粘膜は傷んでおり、萎縮性変化かあきらかです。

胃の粘膜に萎縮がある人の大多数は、ピロリ菌に感染しています。

萎縮性胃炎はどういう病気かというと、日本人に顕著な胃炎で、アメリカ人にはあまりみられません。

胃の粘膜の萎縮性変化を防ぐ!

胃の粘膜が顕微鏡的にも薄くなり、塩酸やペプシンなどの酵素を分泌する胃の細胞が減少していきます。

こうした萎縮性変化があらわれると、前ガン状態である異型性細胞ができやすくなり、ガンが発生しやすくなります。

つまりは胃の粘膜が変化することで、胃ガンが発現しているわけですから、粘膜の正常な状態を保つことが必要です。

そのためには粘膜を正常に保つビタミンAを含む緑黄色野菜や海草類を食べること。

更には、免疫力を高める乳酸菌を増やすことが、胃ガンの防止になるのです。

健康と長寿を実現するには…

言うまでも無く体内酵素を消耗させるアルコールとタバコ、ストレスは胃ガンの発生に拍車をかけるので、避けることが大切です。

健康と長寿のためには、体内酵素を保つこと、腸内細菌のバランスを整えること、そしてストレスをためずにハッピーでいること。

これが、あらゆる病気を予防するすべてといってもいいでしょう。

いいかえれば、どのようにしたら体内酵素と良い腸内細菌を保つことができ、何が健康を阻害するのか、知っておくことが必要不可欠になります。

まず体内酵素と腸内細菌について理解したうえで、食事健康法を実践していくことが望ましいと言えるのです。