肩こりや腕が片方だけ痛んだら、首の変形「頚椎症」の疑い大で、7秒間の「頭押し」が特効薬
左右どちらか一方にだけ、肩こりや腕の痛みが現れる、朝起きぬけに片手の指先がしびれる、上を向いたときに、ピリッとした痛みやしびれるような違和感がある。
そんな症状を自覚したら、頸椎症という首の病気が疑われます。
頸椎とは、背骨の首の部分のことです。
原因は首の骨にトゲかできる
頚椎症は、中高年、特に40代以上の男性に多い病気ですが、最近は20~30代の若い人にも増えてきました。
頚椎症の原因は、老化による首の骨の変形です。
若い人でも、重い頭を支える首の筋力が衰えると、首の骨の老化が進みやすくなります。
首の骨は、積み重なった7個の椎骨から成ります。
椎骨と椎骨の間には、椎間板と呼ばれる軟骨が挟まっています。
椎間板は、ゼリー状をした柔軟な組織で、弾力性に富んでいます。
そして、上下の椎骨を連結する役割をするほか、重力や衝撃を吸収する働きをします。
ところが、年を取ると、椎間板はみずみずしさを失い、硬くなってきます。
すると、重力や衝撃で押しつぶされたり、すり減ったりします。
その結果、椎骨どうしがこすれ合って、その部分にトゲのような出っ張り(骨棘という)ができます。
頚椎症の症状の現れ方
首の骨にこうした変形が起こると、脊髄(背骨の中にある神経器官)や神経根(脊髄から枝分かれして骨の外に出ていく神経)の通り道が狭くなって、圧迫や刺激を受けることがあります。
すると、首すじから肩にがけての筋肉がいつも硬く緊張し、重苦しく痛んだり、肩から腕にかけてしびれたり、手指の感覚が鈍くなったりするのです。
首の骨にある自律神経(意志とは無関係に内臓や血管の働きを支配する神経)の中継所が障害を受けることもあります。
その場合は、頭痛・吐きけ・めまい・だるさなど、いわゆる自律神経症状を伴います。
さらに頚椎症が進むと、下半身にも障害が及びます。
肩や腕が痛んだら7秒間の「頭押し」
放置すれば怖い病気である頚椎症。その最大原因は、首の筋力の低下です。
首の筋肉を強化するには、頭部を前後左右から7秒間ずつ手で押す「頭押し」という運動が有効です。
これは、アイソメトリックス(等尺性筋収縮)と呼ばれる運動で、関節を動かさずに筋肉に一定時間力を入れるもの。
そのさい、最も効果的な時間が7秒間なのです。
1日1~2回、息を吐きながらゆっくりと行ってみてください。