動脈硬化のメカニズム

動脈硬化 危険因子としての肥満と耐糖能障害に油断するな!

動脈硬化促進因子(危険因子)としての「肥満」「耐糖能障害」は保険治療の適応でないため、医師から本気で治療しなさいとは言われません。

しかし、極端にあなたの寿命を縮める危険な因子です。

糖尿病、耐糖能障害や肥満は贅沢病といわれます。

確かに、事業を調子よく営み、金儲けの上手な人にこれらの病気は多いのです。

しかし、剛気な性格がたたり、健康を軽んじ、動脈硬化が早く進行してしまって早死ににする人が多いようです。

肥満と耐糖能障害を甘く見た開業医

開業医である54歳の男性は、大食漢でおなかが出ている肥満体であった。

40歳ごろより耐糖能障害(糖尿病のけがある)があることに気づいていたが、そのそのまま放置していた。

銀座で飲酒し、深夜1時ごろ帰宅。就寝中の午前5時ごろ、突然、叫び声を上げたため、妻が部屋に入ったところ、胸を押さえて苦しんでいた。

急いで救急車を呼んだが、救急車が到着する前に意識を失い、動かなくなった。

病院に搬送され、救急蘇生を施行されたが、回復せず、死亡宣告された。

胸を押さえて苦しむ病気にはいろいろありますが、この例のように、その後、意識を失い、動かなくなってしまえば、心筋梗塞と考えて間違いありません。

典型的な心筋梗塞患者

  • まず、第1に肥満体だったということ。

心筋梗塞の一撃で命を失う人のほとんどが肥満体の人です。

  • 第2は飲酒をした翌日の明け方であること。

お酒の影響で、血液の水分が血管の外に出てしまうため、この時間帯は血液が濃縮し、心筋梗塞を起こしやすいのです。

  • 第3に胸を押えて苦るしんでいたこと。

胸痛のない心筋梗塞もまれにありますが、普通は経験のない強い胸痛に見舞われるものです。

  • 第4に耐糖能障害があったこと。

耐糖能障害があると、心筋梗塞を起こしやすいのです。

  • そして、
    第5が病院に着くまでに死亡したということです。

健康管理上、「耐糖能障害」という言葉は、非常に重要です。

一般の人には、あまり馴染みがないでしょうが、この言葉はきちんと覚えてください。

「糖尿病のけがある」という意味です。

早い話が、血液中の糖分(グルコース)の濃度が普通の人より高い状態のことをいいます。

耐糖能障害の極端なものが、糖尿病というわけです。細い血管のなかをドロドロの砂糖水が流れるのですから、血管が痛みやすいのは当然です。

さて、この患者は自分か医師であったにもかかわらず、肥満、耐糖能障害の2点を重視しませんでした。

肥満や耐糖能障害の治療は保険医療の適応になっていないため、医師自身もなんとなく軽視しがちなのです。

しかし、この2つは動脈硬化を進行させる大きな原因となるのです。

この患者は、肥満、耐糖能障害を放置した結果、動脈硬化が年齢分以上に進行し、心筋梗塞へとつながっていったのです。

肥満や耐糖能障害を改善しようとせずに放置すると、かならず、この患者のように、心臓病や脳血管疾患で早死にすることになるのです。

そのようなことは医師ならわかりきっていることなのですが、「まさか、自分にかぎって」という油断がどこかにあったのでしょう。

減量さえしていれば死なずにすんだ?

himan

いまは、食欲抑制剤という減量の秘密兵器があるのですから、痩せる気になれば簡単に痩せることができるのです。

ちょっとした油断の代償としては、あまりにも大きかったと思いませんか。

心筋梗塞は、100人発症したとすると、そのうち30人は病院にたどり着かずに死んでしまうのです。

病院にたどり着かないで死亡する人のほとんどは肥満体です。

また、たどり着いた70人のうち約15人は治療のかいなく死んでしまいます。

結局、一度心筋梗塞を発症すると半分近くの人は死んでしまうのです。

病院にたどり着かないで死亡する人のほとんどは肥満体です。

この医師が減量に取り組んでいたなら、死なずに病院にまでたどり着けたかもしれません。

それどころか、心筋梗塞そのものを起こしていなかったでしょう。

動脈硬化促進因子(危険因子)としての「肥満」「耐糖能障害」を、しっかりと覚えておいてください。